舘鼻則孝
Noritaka Tatehana
舘鼻則孝Noritaka Tatehana
舘鼻則孝は、日本古来の文化的に価値のある部分と、現代の要素を組み合わせることで、新たな視点と世界観を提示します。俯瞰的な視野を持ちつつ、詳細を徹底的に掘り下げる。それが工芸的な手仕事で精緻に完成された作品として表現されます。歴史、そのなかで育まれてきた独特の美学、文化や思想。それらを再考することで未来への可能性を示す舘鼻の作品は世界で高く評価され、遊女が履く高下駄から着想を得た代表作「ヒールレスシューズ」等の作品が、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館などに収蔵されています。
1985年東京都生まれ、現在は東京を拠点に制作しています。2010年に東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻を卒業。「イメージメーカー展」(21_21DESIGN SIGHT、2014)、「Future Beauty」(東京都現代美術館ほか国際巡回、2012)、個展「呪力の美学」(岡本太郎記念館、2016)等で作品を発表。また2016年にはパリのカルティエ現代美術財団で文楽公演を開催するなど、幅広い活動を展開しています。2019年には2つの大規模な個展「NORITAKA TATEHANA: Refashioning Beauty」(ポートランド日本庭園)、「It’s always the others who die」(POLA Museum Annex)を開催しました。
WORKS
-
Heel-less Shoes (Lady Bloom)
2014
-
Heel-less Shoes (Night Makers)
2014
-
Homage to Taro Series : Heel-less Shoes / Shoes of Sun
2016
-
Floating World Series (Red)
2014
-
Floating World Series (Black)
2014
-
Floating World Series (Raven)
2014
-
Embossed Painting Series
2016
-
Embossed Painting
2017
-
Embossed Painting
2017
-
Hairpin Series
2014
-
Hairpin Series
2017
-
Camellia Fields
2017
-
THE LAUGHING MAN
2015
-
THE LAUGHING MAN
2015
-
TRACES OF A CONTINUING HISTORY
2011-2015
-
Heel-less Shoes
2018
-
Baby Heel-less Shoes
2019
-
Heel-less Shoes Series (blue thunder)
2019
-
Floating World Series (red thunder, peacock blue cloud)
2019
-
Floating World Series
2019
-
Floating World Series
2019
-
Cloud Painting Series
2018
-
Cloud Painting Series
2018
-
Thunder Cloud #02
2019
-
Descending Painting Series
2019
-
Descending Painting Series
2019
-
Descending Painting Series
2019
-
Vanishing Point Series
2018
-
Vanishing Point Series
2018
-
Vanishing Point Series
2018
-
Hairpin Series
2019
-
Void Sculpture Series
2019
-
Void Sculpture Series
2019
-
Descending Painting
2021
-
Descending Painting
2021
-
Descending Painting
2021
BIOGRAPHY
- 1985
- 東京都生まれ
- 2010
- 東京藝術大学美術学部工芸科卒業
CV
個展
- 2022
- 「RETHINK」KOSAKU KANECHIKA、東京
「PRIMARY COLORS」KOSAKU KANECHIKA、東京
- 2021
- 「Descending Painting」KOSAKU KANECHIKA、東京
「RETHINK」KOSAKU KANECHIKA、東京
- 2020
- 「Dual Dialogue」KOSAKU KANECHIKA、東京
「FORM AND COLOR」KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS、東京
- 2019
- 「It's always the others who die」POLA Museum Annex、東京
「NORITAKA TATEHANA: Refashioning Beauty」ポートランド日本庭園、オレゴン、アメリカ
「WOODCUTS」KOSAKU KANECHIKA、東京
- 2018
- 「Beyond the Vanishing Point」KOSAKU KANECHIKA、東京
「舘鼻則孝と香りの日本文化」旧山口萬吉邸、東京
- 2017
- 「リ・シンク」表参道ヒルズ スペース オー、東京
「CAMELLIA FIELDS」KOSAKU KANECHIKA、東京
- 2016
- 「舘鼻則孝 呪力の美学」岡本太郎記念館、東京
- 2015
- 「舘鼻則孝:面目と続行」旧細川侯爵邸和敬塾、東京
- 2014
- 「舘鼻則孝展」8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、東京
グループ展
- 2023
- 「江戸東京リシンク展」小石川後楽園、東京
- 2022
- 「Spring is around the corner」POLA Museum Annex、東京
「SHOES: ANATOMY, IDENTITY, MAGIC」The Museum at FIT、ニューヨーク
「伝統工藝×コンテンポラリーアート 中川衛+舘鼻則孝展 Heel-less Shoes Downtown」MOA美術館、静岡
「Beguiling Beni: Safflower Red in Japanese Fashion」Victoria and Albert Museum、ロンドン
「作刀50年 力匠 河内國平展」虎屋京都ギャラリー、京都
「江戸東京リシンク展」オンライン展覧会
「和巧絶佳」松坂屋美術館、愛知
「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」東京都庭園美術館、東京
- 2021
- 「和巧絶佳」みやざきアートセンター、宮崎/アサヒビール大山崎山荘美術館、京都
「江戸東京リシンク展」オンライン展覧会
- 2020
- 「和巧絶佳」パナソニック汐留美術館、東京
「不思議の国のアリス展」静岡市美術館、静岡/新潟市新津美術館、新潟
「Kimono: Kyoto to Catwalk」ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン
「Ballerina: Fashion’s Modern Muse」The Museum at FIT、ニューヨーク
- 2019
- 「不思議の国のアリス展」兵庫県立美術館、兵庫/松本市美術館、長野/そごう美術館、神奈川/福岡市美術館、福岡
「Marche et démarche. Une histoire de la chaussure」パリ装飾芸術美術館、パリ
「Exhibitionism: 50 Years of The Museum at FIT」The Museum at FIT, ニューヨーク
- 2018
- 「Pink: The History of a Punk, Pretty, Powerful Color」The Museum at FIT、ニューヨーク
「ジャポニスムの150年」パリ装飾芸術美術館、パリ
「Iris van Herpen: Transforming Fashion」Phoenix Art Museum、アリゾナ
「Heaven or Hell?」Cube Design Museum、ケルクラーデ、オランダ
- 2017
- 「Items: Is Fashion Modern?」The Museum of Modern Art、ニューヨーク
「HI! FASHION」National Design & Craft Gallery、キルケニー、アイルランド
「Iris van Herpen: Transforming Fashion」Dallas Museum of Art、ダラス
「新しい工芸 KOGEI Future Forward」日本橋三越、東京
- 2016
- 「Shoes: Pleasure and Pain」Peabody Essex Museum、マサチューセッツ
「Masterworks: Unpacking Fashion」The Metropolitan Museum of Art、ニューヨーク
「PREVIEW : A GROUP SHOW OF REPRESENTED ARTISTS」SPACE TGC、東京
Fashion Gallery、National Museums Scotland、エジンバラ、イギリス
「Haute-à-Porter」Fashion Museum Hasselt、ハッセルト、ベルギー
- 2015
- 「“GENESIS”. DESIGNER SHOES OF THE FUTURE」Erarta Museum、サンクトペテルブルク、ロシア
「IRIS VAN HERPEN: TRANSFORMING FASHION」High Museum of Art、アトランタ
「FOOTPRINT - THE TRACKS OF SHOES IN FASHION」MoMU / ModeMuseum Provincie Antwerpen、アントワープ、ベルギー
「SHOES: Pleasure and Pain」ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン
- 2014
- 「Boutique! – ファッションって何?アートと考える、その姿。」スパイラルガーデン、東京
「Nirvana」Mudac、ローザンヌ、スイス
「Dance & Fashion」The Museum at FIT、ニューヨーク
「Killer Heels: The Art of the High-Heeled Shoe」Brooklyn Museum、ニューヨーク
「SHOWcabinet: Noritaka Tatehana」SHOWstudio、ロンドン
「イメージメーカー」21_21 DESIGN SIGHT、東京
「Future Beauty 日本ファッション:不連続の連続」京都国立近代美術館、京都
- 2013
- 「Future Beauty: Avant-Garde Japanese Fashion」Peabody Essex Museum、マサチューセッツ
「Future Beauty: 30 Years of Japanese Fashion」Seattle Art Museum、シアトル
「Fetishism in Fashion」Arnhem MoBA 2013、アーネム、オランダ
「SHOWcabinet: Daphne Guinness」SHOWstudio、ロンドン
「Shoe Obsession」The Museum at FIT、ニューヨーク
- 2012
- 「Future Beauty 日本ファッションの未来性」東京都現代美術館、東京
- 2011
- 「DAPHNE GUINNESS COLLECTION」The Museum at FIT、ニューヨーク
- 2010
- 「JAPAN FASHION NOW」The Museum at FIT、ニューヨーク
プロジェクト
- 2019
- 「WINDOW “A Celebration of New Beginnings”」パレスホテル東京、東京
- 2018
- 「Pink Petals HANAMI SPRING FESTIVAL」パレスホテル東京、東京
TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS パリ店にてインスタレーション形式の作品展示、パリ
- 2017
- TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS 六本木店にてインスタレーション形式の作品展示、東京
「Prayers TANABATA STAR FESTIVAL」パレスホテル東京、東京
- 2016
- 「TATEHANA BUNRAKU: The Love Suicides on the Bridge」 カルティエ現代美術財団、パリ
- 2015
- 「IRIS VAN HERPEN」 Paris Fashion Week F/W 2015-16、パリ
- 2014
- TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS パリ店にてインスタレーション形式の作品展示、パリ
「夢見るガラスの靴」表参道ヒルズ、東京
TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS 表参道店にてインスタレーション形式の作品展示、東京
- 2012
- COMME des GARÇONS ソウル店にてインスタレーション形式の作品展示、ソウル
- 2011
- TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS 表参道店にてクリスマス限定コレクション、東京
「GAGA’s workshop」Barney's New York本店、ニューヨーク
DOVER STREET MARKETにてインスタレーション形式の作品展示、ロンドン
TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS パリ店にてインスタレーション形式の作品展示、パリ
TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS 表参道店にてエクスクルーシヴコレクション、東京
Dom Pérignonとのコラボレーション作品を発表、東京
パブリックコレクション
メトロポリタン美術館
ヴィクトリア&アルバート博物館
ニューヨーク州立ファッション工科大学美術館
ハイ美術館
京都服飾文化研究財団
PRESS
- 「#7 舘鼻則孝さん「日本の伝統を現代の形で表現し、未来へ繋ぐ」」 |Interview by Ukon Onoe II | ARTnews JAPAN | 2023年1月27日
- 「『来迎図』からの着想を現代絵画としてかたちにする。舘鼻則孝インタビュー」 |Text by Ryohei Nakajima | 美術手帳 | 2021年9月28日
- 「江戸の伝統産業×現代アート 舘鼻則孝が監修する 『江戸東京リシンク展』開催」 |Text by Kanae Hasegawa | The New York Times Style Magazine: Japan | 2021年3月18日
- 「歩みは止めない。創作し続けることで伝統工芸と生きてゆく。」 |Text by Yuichi Kuramochi | ONESTORY | 2020年5月18日
- 「バレエとファッションの関係を初めて解き明かす、NYの展覧会へ。」 |Text by Maki Saijo | Vogue Japan | 2020年2月29日
- 「舘鼻則孝がアートで問いかける、伝統産業の『これまでとこれから』江戸東京リシンク展に掛ける想いとは(前編)」 |EDO TOKYO KIRARI | 2020年2月17日
- 「舘鼻則孝がアートで問いかける、伝統産業の『これまでとこれから』江戸東京リシンク展に掛ける想いとは(後編)」 |EDO TOKYO KIRARI | 2020年2月17日
- 「日本の歴史文化と、自己のアイデンティティ。 その『交差点』で、ぼくはつくり続ける。」 |Text by Fumihisa Miyata | WIRED | 2019年8月30日
- 「舘鼻則孝インタビュー 日本を“再考”するアートの行方」 |Text by Itoi Kuriyama | Numero Tokyo | 2017年10月18日
- 「NORITAKA TATEHANA/舘鼻則孝---編集長×気鋭デザイナー対談 Part 12---」 |Interview by Mitsuko Watanabe | Vogue Japan | 2017年8月13日