ARTIST

十三代 三輪休雪 Miwa Kyusetsu XIII

十三代三輪休雪は三輪家伝来の白萩釉を用い、萩焼の伝統を継承しながらもダイナミックで斬新な造形を取り入れた作風で高く評価されています。十一代三輪休雪(三輪壽雪)の三男として生まれ、1970年代にはアメリカ西海岸に留学し前衛的な陶芸の世界を肌で感じ、その自由な感性は、陶芸や美術全般への大胆で示唆に富んだアプローチに表れています。萩に戻り、現在の家督を継いでからも、その感性を育み続けています。刀で切り出した素焼きの土肌と萩釉を組み合わせたダイナミックで優美な作品は、自然の雄大な美しさと壮大なエネルギーや生命力を想起させ、国内外で魅了し続けています。

1951年山口県萩市生まれ。1975年にサンフランシスコ・アート・インスティテュートへ留学。帰国後は「不走庵 三輪窯」にて、萩焼の枠に留まらない独創的な作品を制作し続けています。2019年には三輪家当主として十三代 休雪を襲名しました。主な個展に「恒久破壊」(ギャラリー上田、1987)、「白い夢」(日本橋三越本店、1991)、「十三代 三輪休雪 襲名 雪嶺」(日本橋髙島屋など4会場を巡回、2019)、「表現を切り拓いて-十三代 三輪休雪(三輪和彦)の陶造形」(山口県立萩美術館・浦上記念館、2020)、主なグループ展に「現代の陶芸II いま、大きなやきものに何が見えるか」(山口県立美術館、1984)、「第3回京畿道世界陶磁ビエンナーレ 世界現代陶磁展-横断する陶磁芸術の境界」(利川世界陶磁センター、2005)、「ジャポニスムの150年」(パリ装飾美術館、2018)、特別展「工藝2020-自然と美のかたち-」(東京国立博物館 表慶館、2020)などがあります。作品は東京国立近代美術館、ボストン美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館、ロサンゼルス郡立美術館などに収蔵されています。2007年に日本陶磁協会賞を、2021年に日本陶磁協会賞金賞を受賞しています。

WORKS

エル キャピタン, 2023
エル キャピタン, 2023
エル キャピタン, 2024
エル キャピタン, 2025
エル キャピタン I, 2024
エル キャピタン “日光”, 2024
エル キャピタン “月光”, 2024
エル キャピタン V, 2024
エル キャピタン Ⅸ, 2024
白光, 2023
エル キャピタン, 2023

陶土、藁灰釉 / h.14.0 x w.13.0 x d.14.0 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン, 2023

陶土、藁灰釉 / h.13.4 x w.17.2 x d.15.3 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン, 2024

陶土、藁灰釉 / h.15.3 x w.15.0 x d.13.8 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン, 2025

陶土、藁灰釉 / h.17.0 x w.16.6 x d.13.6 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン I, 2024

陶土、藁灰釉 / h.52.0 x w.49.0 x d.46.0 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン “日光”, 2024

陶土、藁灰釉、金、白金 / h.56.5 x w.60.0 x d.60.0 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン “月光”, 2024

陶土、藁灰釉、白金 / h.57.5 x w.49.5 x d.52.0 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン V, 2024

陶土、藁灰釉 / h.51.5 x w.63.0 x d.62.5 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

エル キャピタン Ⅸ, 2024

陶土、藁灰釉 / h.51.5 x w.61.5 x d.52.0 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

白光, 2023

陶土、薬師寺東塔基壇土、藁灰釉 / h.33.8 x w.28.9 x d.19.8 cm
Photo by Osamu Sakamoto / ©︎ Miwa Kyusetsu XIII

INSTALLATION VIEW

Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto
Installation view from El Capitan at KOSAKU KANECHIKA, 2024
©︎ 2024 Miwa Kyusetsu XIII, Photo by Osamu Sakamoto

BIOGRAPHY

  • 1951 山口県萩市生まれ
  • 1975 サンフランシスコ・アート・インスティテュート、陶芸専攻

CV

主な個展

  • 2024 「エル キャピタン」KOSAKU KANECHIKA、東京
    「十三代 三輪休雪 展」そごう広島店、広島
  • 2023 「十三代 三輪休雪 展」西武池袋本店、東京/そごう横浜店、横浜
    「エル キャピタン 十三代 三輪休雪 展」日本橋三越本店、東京
  • 2022 「十三代 三輪休雪展」天満屋 岡山本店、岡山/天満屋 福山店、広島
    「我逢人〜偶然と必然が交差する〜三輪休雪展」山陽百貨店/兵庫
  • 2020 「表現を切り拓いて - 十三代 三輪休雪(三輪和彦)の陶造形」山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
  • 2019 「十三代三輪休雪 襲名 雪嶺」日本橋髙島屋、東京/京都店、京都/大阪店、大阪/名古屋店、名古屋
    三輪和彦「観自在「かづらせい 寺町店、京都
    三輪和彦「登登の白」福岡三越、福岡
  • 2017 「三輪和彦展 エル・キャピタン」しぶや黒田陶苑、東京
  • 2009 「大地を詩う」そごう広島店、広島
  • 2006 「Bowl with Light 2006」彩陶庵ロフト、山口
  • 2002 「白き地の詩」松坂屋名古屋店、名古屋
  • 2000 「三輪和彦展 白に舞う」しぶや黒田陶苑、東京
    「三輪和彦の茶室・黎 −REI−」山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
  • 1998 「Lazer 1998 Kazuhiko MIWA Project」秋吉台国際芸術村、山口
  • 1997 「DEAD ENDのデッドエンド」彩陶庵ロフト、山口
  • 1991 「白い夢」日本橋三越本店、東京
  • 1989 「無想の地」ギャラリー上田、東京
  • 1988 「三輪和彦」西武渋谷店、東京
  • 1987 「恒久破壊」ギャラリー上田、東京

主なグループ展

  • 2023 「茶陶ー萩」山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
  • 2022 「GROUP SHOW: 3 ARTISTS」KOSAKU KANECHIKA、東京
    「日本工芸会陶芸部会50周年記念展 未来へつなぐ陶芸−伝統工芸のチカラ展」パナソニック汐留美術館、東京/山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
    「Branching Out - THE KANESHIGE FAMILY AND THE BIZEN TRADITION and MIWA FAMILY AND THE HAGI TRADITION」JOAN B MIRVISS LTD.、ニューヨーク
  • 2021 2020年度 日本陶磁協会賞・金賞受賞記念「新里明士・十三代 三輪休雪 展」壺中居、東京
  • 2020 「工藝2020-自然と美のかたち-」東京国立博物館 表慶館、東京
  • 2019 「所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い」東京国立近代美術館 工芸館、東京
    「反照の光-漂白する茶室」山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
  • 2018 「ジャポニスムの150年」パリ装飾美術館、フランス
    「New Orientalia」新北市立鶯歌陶瓷博物館、台湾
  • 2017 「現代の茶陶」茨城県陶芸美術館、茨城
    「NEW FORMS, NEW VOICES – Japanese Ceramics from the Gitter-Yelen Collection」ガーディナー博物館、カナダ
  • 2016 「所蔵作品展 近代工芸と茶の湯II」東京国立近代美術館 工芸館、東京
    「The Sculptural turn: Contemporary Japanese Ceramics from the Kemper and Stein Collection」アジア美術館、サンフランシスコ
    「革新の工芸-“伝統と前衛”、そして現代-」東京国⽴近代美術館 ⼯芸館、東京
    「blanc et blanche ふりそそぐ白の世界 ~岐阜県美術館+現代陶芸美術館コレクション展~」岐阜現代陶芸美術館、岐阜
    「洗練・華麗・増殖 — 進化するフォルム」茨城県陶芸美術館、茨城
  • 2015 「素材のかたち」山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
  • 2013 「清州国際ビエンナーレ」旧清州タバコ製造工場、清州、韓国
  • 2011 「オブジェ -陶造形の潜勢力-」山口県立萩美術館・浦上記念館、山口
  • 2009 「第20回 日本陶芸展」大丸ミュージアム・東京、東京/大丸ミュージアム・心斎橋、大阪/茨城県陶芸美術館、茨城
  • 2008 「『KOUGEI の素姿』試論1回転体について」多治⾒市市⽂化⼯房ギャラリーヴォイス、岐⾩/ギャラリー册、東京
  • 2006 「第1回パラミタ陶芸大賞展」パラミタミュージアム、三重
    開館記念特別展III「陶芸の現在、そして未来へ Ceramic NOW+」兵庫陶芸美術館、兵庫
    「日本陶芸100年の精華 -これぞ近現代のスタンダード!-」茨城県陶芸美術館、茨城
  • 2005 「疎通と拡散−韓中日国際陶芸交流展−」ミラル美術館、韓国
    「第3回京畿世界陶磁ビエンナーレ 世界現代陶磁展-横断する陶磁芸術の境界」京畿道、韓国
  • 2004 「大きなやきもの展」山口県立美術館、山口
  • 2003 「現代陶芸の華 -響きあう色とかたち-」茨城県陶芸美術館、茨城
  • 2002 「開館記念展Ⅰ 現代陶芸の100年展」岐阜県現代陶芸美術館、岐阜
  • 2001 「アジア太平洋現代陶芸展」鶯歌陶瓷博物館、台湾
  • 1999 「陶芸の現在―土の形態学」日本橋高島屋、東京/高島屋京都店、京都
  • 1998 「土と映像の形態学」HAGI世界映画芸術祭、山口
  • 1996 「素材の予感」マスダスタジオ、東京
    「三輪窯 伝統と革新の歩み展」松坂屋美術館、愛知
  • 1995 「破壊と前衛の造形」山口県立美術館、山口
  • 1992 「日本の陶芸『今』百選展」三越エトワール、パリ、フランス/日本橋三越本店、東京
  • 1991 「立体表現の流れ」山口県立美術館、山口
  • 1990 「土の発見 現代陶芸と原始土器」滋賀県立陶芸の森 陶芸館、滋賀
  • 1989 「アート・エキサイティング'89」埼玉県立近代美術館、埼玉/クイーンズランド美術館、オーストラリア
  • 1988 中川幸夫・三輪和彦「ばけるほのお」ぎゃらりぃ彩陶庵、山口
    「ソウル・オリンピック芸術祭 東西現代陶磁展」韓国文芸振興院美術会館、ソウル、韓国
  • 1984 「現代の陶芸II いま、大きなやきものに何が見えるか」山口県立美術館、山口

パブリックコレクション

  • 山口県立美術館萩美術館・浦上記念館
  • 東京国立近代美術館
  • 国際交流基金
  • 茨城県陶芸美術館
  • 岐阜県現代陶芸美術館
  • 兵庫陶芸美術館
  • 滋賀県立陶芸の森
  • アラリオ美術館
  • 台湾新北市立鶯歌陶瓷博物館
  • ピーボデイ・エセックス美術館
  • ブルックリン美術館
  • フィラデルフィア美術館
  • ロサンゼルス郡立美術館
  • ボストン美術館
  • アジア美術館 他

受賞歴

  • 2021 日本陶磁協会賞金賞
  • 2012 山口県選奨
  • 2007 日本陶磁協会賞
  • 1997 エネルギア美術賞

PRESS

EXHIBITIONS